煙草・電子タバコ・ベイプ・シーシャ…このへんのチルアイテムが猫の身体に害なの広まってくれ~!
こんにちは。2021年も終わりに近づいてきましたね。年末恒例の賞の発表も続々とされています。そんな中、辞書出版で知られる三省堂が発表した【三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2021』】で「チルい」が大賞に選ばれました。
「今年の新語 2021」の選考結果 ――三省堂 辞書ウェブ編集部によることばの壺|WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-
大賞受賞をきっかけに「これが今年の新語か!流行にのりたいからさっそくチルするわ~^^」と思う方も多いかもしれませんね。でもちょっと待ってください、あなたは猫を飼ってはいませんか?
猫を飼っている方は絶対にチルしないで下さい。今回の記事はそういう内容です。
「チル」ってなに?
「チル」の意味
ゆっくりする、くつろぐ、リラックスする …といった意味合いで使用されています。
「落ち着く・冷静になる」という意味の「Chill out」という英単語が語源です。元々は落ち着いたテンポのゆったりした曲を表す音楽用語からきているようです。
チルアウトはジャンル名であると同時に、ダンスフロアにいる客たちにダンスで火照った体を休め、落ち着かせる機会を与えるためダンスフロアの端にしつらえた落ち着いた(Chill)部屋で流される音楽からも来ている。 ー中略ー その音楽は(特に数歩先にあるダンスフロアの音楽と比べると)明らかにダウンテンポなものである。
チルアウト ――Wikipedia
どんな場面で使われているの?
ひとりで好きなことをしながらお酒を飲んでいるとき、気の置けない友人とまったり過ごしているとき、自然の中でくつろいでいるとき…など、盛り上がる場面というよりはゆったり過ごす場面で使用されています。
また、音楽やその場の雰囲気そのものを指して使われることも多いです。
それから…日本では禁止されているダウナーな気分になる違法な葉っぱを使用することを「チルする」と言う人もいるので海外でよく知らない人の前ではあまり言わない方が良いかもしれませんね。
これを言っとけば知ったかできます
「よくわからないけど知らないとは思われたくないわ~」という老いを受け入れたくない無知人(※私です)は「大学生のストーリーあるあるだねw」って言っとけば既知感出ると思います。偏見にまみれた人という印象も同時に獲得してしまう可能性がありますが。というか私のような若くもないネット民はみんなこっちを先に知ったのでは…?
![]() |
大学生のインスタストーリーでよく見かける “チル” 薄暗い部屋で煙草を持った手の写真に「チル」付けがち。スト缶などのお酒アイテムと一緒に写しているパターンも多い。 |
喫煙系アイテムと「チル」の相性の良さ
主にリラックスした場面で使用されることから喫煙と非常に相性の良い言葉である「チル」。たばこだけでなく、ベイプやシーシャを使用してダウナーな感じの雰囲気になってる状態で「#Chill」してる投稿がSNSにあふれかえっています。もはや喫煙アイテム=チルアイテムとも言えるのではないでしょうか。
しかしそれらのチルアイテム、猫との相性は最悪なんです。次の項目で詳しく解説していきます。
※注意※ この「チルアイテム」は猫には危険!
煙草は猫の身体に有害
猫飼いが煙草を吸うべきではない理由は、副流煙と三次喫煙が問題となるからです。その他、管理状況によっては誤飲や誤食の危険もありますね。
副流煙に含まれる有害物質
「副流煙が体に良くない」ということは良く知られていますが、具体的に何の成分がどのような有害性を持っているのかを簡単にまとめました。
一酸化炭素 |
無色・無味・無臭の有毒気体。吸い込むと体内への酸素供給量を減少させ、脳や心臓での酸素利用率を低下させる。中毒になると脳に障害が残ったり、最悪死亡する危険がある。 |
ニコチン |
強い依存性がある、神経毒性の強い猛毒。猫の場合は体重1kgあたり8mg程度が致死量。嘔吐や震え、血圧の低下を引き起こし最悪の場合は死亡する。 |
タール | たばこの煙のうち、一酸化炭素やガス状成分をのぞいた粒子状の成分。有害物質や、ベンゾピレン、ニトロソアミンなどの発がん性物質が数多く含まれる。 |
たばこの煙は粒子を含むため重く、空間の下の方に溜まります。猫は顔の位置が人よりも床に近いので、その分多くの有害物質を吸い込んでしまいます。
三次喫煙の問題
副流煙の危険性は理解していても、分煙すれば問題ないと考える人もいるかと思います。が、猫のたばこによる健康被害を防ぐには分煙では不十分です。その理由が「三次喫煙」の問題です。
たばこの煙の成分は壁や床・家具・衣服など様々な場所に付着します。猫に煙がいかない位置で吸ったとしても、飼主にたばこの成分が付着した衣服で抱き上げられたり、たばこの成分が付着した壁にスリスリすることによって猫が有害物質を口にする可能性をゼロにすることはできません。
加熱式たばこは猫の身体に有害
電子タバコは火を使わずに電力で発生させた蒸気を吸うもので、「加熱式たばこ」と「VAPE(ベイプ)」の2種類に分けられます。2種の違いはニコチンの有無です。
「加熱式たばこ」にはニコチンが含まれます。加熱式たばこは紙たばこに比べて匂いや有害な化学物質の量が少ないと言われています。しかしゼロではありません。副流煙にどの程度の有害物質が含まれるのかはわかりませんでしたが、たとえごく微量だったとしても喫煙中に吐き出される呼気に含まれるニコチンがあることには変わりません。また、販売開始から日が浅い製品のため長期使用による健康影響についてはまだ不明だという懸念もあります。
ニコチンが含まれる製品である以上、猫の身体への害があることは確実です。
ベイプは猫の身体に有害
「VAPE(ベイプ)」にはニコチンが含まれません。しかし、猫にとっての危険物質であるプロピレングリコール(PG)が含まれています。
プロピレングリコールは猫が摂取すると赤血球の異常が発生し貧血に陥る危険性がある物質です。ペットフード安全法によってキャットフードへの使用を禁止されています。
電子タバコはリキッドと呼ばれる液体を加熱して蒸気を出す仕組みとなっています。そのリキッドの主成分がプロピレングリコールです。これはどの製品・フレーバーを使用する際にも共通する部分かと思いますので、基本的に電子タバコは猫に有害と考えた方が良いでしょう。
プロピレングリコールは人や犬への影響はほとんど無いようなので、電子タバコは猫限定の危険物といえますね。これは、猫の肝臓が人や犬とは異なるためにうまく代謝ができないことによるものとされています。
ちなみに、ハムスターや鳥、うさぎへの害はあるのかなと気になって少し調べたのですが…よくわかりませんでした。下に貼った資料を見た限りではハムスター(ネズミ)には危険、うさぎには無害…なのかな?(不確実な情報です、すみません。)
▼動物実験に関する記載ですので苦手な方はご注意ください。
飲料水中にプロピレングリコールを溶解してラットを飼育した実験では、濃度が10%以下の時は生涯の約1/8期間投与しても(1日量として10~13g/kg)これに耐えたが、濃度を25又50%に増加したときは、9日以内に全例死亡した。
ウサギにプロピレングリコールを1日当り1、2、3、4及び8ml/kgずつ50日にわたり経口投与したが、いずれも良好な発育を認めた。
4匹のイヌに飲料水に5%の割合にプロピレングリコールを溶解して投与し、5~9ヵ月間飼育した(1日平均5.1ml/kgのプロピレングリコールを投与した)が、肝、腎機能及び器質的障害も認められず、一般状態も良好であった。安全データシート – 大陽日酸株式会社 ※PDFファイル
シーシャ( 水タバコ )は猫の身体に有害
シーシャ(水たばこ)は水パイプという喫煙具を使用する喫煙方法で、フレーバーが付けられたタバコ葉を熱して、出た煙を水にくぐらせて吸うものです。
▲ #シーシャ女子 のタグもよく見かけます。(正直好みです)
水がフィルターの役目を果たすのでニコチン・タールの摂取量は減ると言われていますが、含まれていることに変わりはありません。シーシャは紙たばこと比べ1回の燃焼時間が長いので、吸っているとお部屋も煙まみれになります。当然その煙の中にはタバコの有害物質が含まれるので、猫の身体に害があるのは一目瞭然ですね。
ニコチンフリーフレーバーを使用した場合の猫への害について
シーシャにはタバコ葉の代わりにサトウキビの葉などをフレーバーとしたニコチンフリー(ノンニコチン)のタイプもあります。わたしが調べた限りではニコチンフリー製品の猫への害について解説されているサイトは見つかりませんでした。が、わたしとしてはニコチンフリーのフレーバーを使用したとしてもシーシャは猫の身体に有害だと思っています。
わたしがそう考える理由は、アロマ(精油)が猫の身体にとって危険物であることからです。これは、猫は肉食動物であるために植物性の成分を体内でうまく代謝できないことによるものとされています。
タバコ葉の代わりに別の植物の葉を使用したとして、ニコチンやタールの代わりにその植物由来の成分が煙として生成されるのではないでしょうか?タバコ葉でなくても、使用された植物から出る煙の成分がはっきりとわからないのであれば危険を避けるべきだと思います。
それじゃあ猫飼いは自宅でチルできないの?
猫飼いが自宅で使える最強のチルアイテムとは?
煙草が猫に有害だというのは感覚的にわかると思いますが、ニコチンフリーのベイプやシーシャまでダメだなんて…とがっかりしている人もいるのではないでしょうか。猫飼いのみなさんだって自宅でチルタイムしたいですよね。でも大丈夫です、安心してください。猫飼いの方にも安心してお使いいただける最強のチルアイテムがあります!
最後にそれを紹介してこの記事は終わりたいと思います。
猫飼いでも安心して自宅で使える最強チルアイテム。
それは…
.
.
.
.
.
.
.
\\ 猫です! //
▲ひさびさに登場した実写ぴーちゃん。前回の登場記事は→こちら←
猫飼いにとって最強にゆったりまったり落ち着ける時間は猫とイチャイチャする時間ではないでしょうか?中にはあまりのかわいさに興奮して動悸が激しくなってしまう方もいるかもしれませんが…。ふざけているみたいですが、猫がチルアイテムとして優秀だという説にはちゃんと理論があります。
チルアイテムとして「猫」が優秀な理由
猫が喉を鳴らすときに出す「ゴロゴロ音」の周波数には副交感神経を優位にする働きがあります。副交感神経が刺激されると人はリラックスした状態になります。リラックスした状態に…あれ?それってチルでは?(白々しい)
つまり猫飼いのみなさんは、自宅で猫とふれあい、猫を撫でまわし、猫をかわいがってゴロゴロ音をきくうちに…自然とチルタイムが生まれてしまうというわけです。なにそれすごい!ねこすごい!
今回の記事タイトルは「猫飼いはチルするな」でしたが、「猫飼いは猫でチルしろ」が正しかったですね。
結論、猫は最強のチルアイテム。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
最後に本日のピックアップアイテムを紹介しておわります。
ピックアップアイテム
■CHILL OUT チルアウト リラクゼーション ドリンク 12本セット
GABA、L-テアニン、ヘンプシード抽出物、ホップ抽出物の4つのリラクゼーション成分が配合されているようです。エナジードリンクと真逆の「リラクゼーションサポートタイムサポートドリンク」とのこと。
この缶SNSでよく見かけませんか?これ写して「やっと仕事が片付いた!今からチルタイム☆」とかって投稿すれば2021年の新語をいちはやく使いこなしてる人になれること間違いありません。きっと。
ではまた次回。
是非ほかの記事も読んでいただけたら嬉しいです。