自分の記事が検索上位だと勘違いしてしまう恐ろしい罠【パーソナライズド検索】

自分の記事が検索上位だと勘違いしてしまう恐ろしい罠【パーソナライズド検索】
スポンサーリンク

ドヤ顔ツイートが赤っ恥すぎる


こんにちは。今日はブログ初心者のわたしに仕掛けられた恐怖のトラップ、パーソナライズド検索についての話です。この記事をみたブログ初心者のお仲間・後輩たちが同じ罠にハマらないことを願います…。(被害者意識丸出しですが、原因の8割はわたしがポンコツだっただけです)

 

スポンサーリンク

うぬぼれブロガー赤っ恥事件

ある日自分の記事を検索してみた私

ブログ開始からもうすぐ2カ月。わずかながらも、ぽつぽつと記事のインデックスもされてきました。

インデックスとは…

検索エンジンデータベースに登録されること。これがされていないといくら検索しても表示されない。

そろそろ自分の記事の検索順位を確認してみてもいい頃ではないだろうか?そう思ったわたしは満を持して、あるワードで検索にひっかかることを意識して作成した記事を使い確認してみることにしました。

 

その記事はこちらです▼

サーチコンソール「データの収集中」はいつ終わる?わたしがかかった日数を公開!【ブログ初心者奮闘記】

 

ブログ開始直後、Google Search Consoleに登録したての頃のわたしがさんざん検索して「欲しい情報が出てこない!」と感じた問題。それが記事タイトルにもなっている【サーチコンソールのデータ収集完了までに何日かかったか、具体的な体験談を知りたい】というものです。自分が欲しかった情報を、自分と同じように困っている人に届けようと書いた記事なので検索ワードの想定もバッチリです。

( このワードにひっかかってくれ…! )と祈りつつ、検索ボックスに文字を叩き込みます。

【サーチコンソール データの収集中】で検索!(ドキドキ)

 

そして表示された検索結果は…

 

\ \ 4件目!! / /

まさかの4件目想像以上の上位表示…!

狙っていた検索ワードとはいえ、ここまでの結果を出せるなんて…。わたしは喜びにふるえました。

 

まさかの検索上位に大喜びでドヤ顔ツイートをキメる私

この嬉しさを誰かと共有したい。そうだ、ツイッターのブロガー仲間たちに褒めてもらおう!

初の快挙に浮かれるわたしはさっそく喜びのツイートを送信しました。

▲真実を知らず浮かれるわたしの様子( 黒歴史 )

ちゃっかり記事のURLまでつけてご機嫌ですね。にこちゃん絵文字にハートまで飛ばして…このときこの絵文字と同じ顔してました。そんな調子に乗ったわたしの元に、ある情報が寄せられます。

 

ドヤ顔大天狗の私に届いたフォロワーさんからの情報

ニヤニヤとツイートと検索結果画面を見比べていたわたしの元に、フォロワーさんから届いたコメント。そこには衝撃的な内容が書かれていました。

▲勘違い黒歴史更新中の私に届いたフォロワーさんの声

わたしの記事は4位では無い…?どゆこと??

わけがわからないながらもとりあえず、教えてもらった通りにシークレットモードで検索してみます。すると…

\ \ 68件目!! / /

フォロワーさんのご指摘どおりの結果が…!

いただいたコメントでは「3ページ目」となっていて、わたしが確認した際もそうなっていました。が、この記事を書くにあたって再度検索したら「7ページ目」になってました。検索前に閲覧履歴データ削除したのが関係してるのかもしれません。

 

なんと…検索上位は勘違いだった!

わたしの記事は4位じゃなかった。上位には程遠かった。シークレットウィンドウから見える世界には残酷な真実がありました。世界は残酷ってミカサも言ってたもんね…

「仕方ないでしょ 世界は残酷なんだから」

[進撃の巨人] ミカサ・アッカーマンの名言〜心に残る言葉の力〜 ――ここのこ〜心に残る言葉の力・名言・台詞集〜

わたしの端末内でだけ上位表示って、そんな罠ある?自分以外には誰にも見えていないのに…自分だけが見えると信じたものを自慢気にドヤドヤしてしまっていたなんて。裸の王様すぎる。Googleが誇る黒歴史製造システムかよ…いや勘違いはともかくそこから黒歴史ツイートに発展したのは完全にわたしのせいですけどね。

とにかく、このままではただの嘘つきになってしまうのでわたしは即座に訂正ツイートをあげました。

 

秒速で黒歴史と化したドヤ顔ツイート

訂正ツイートは勘違いドヤツイを引用RTする形であげました。

引用RTとは…

引用リツイート。引用元となる投稿を、自分の投稿に”引用元”として組み込んだ状態でツイートをすること。他人のツイートに対する自分の意見を述べるときなんかに便利。

いまやただの虚言となってしまった「わたしの記事が4位!(ドヤっ)」ツイート自分への戒めとして残しておこうと思い、削除ではなく引用RTでの訂正にしました。が、訂正後も検索から見つけてくれたと思われる「いいね」が付いたりしていて申し訳ない気持ちになります。そのツイート嘘なんだよ、ごめんね…。

 

 

…ここまででパーソナライズド検索に潜む罠の恐ろしさは伝わったでしょうか?

ここからはパーソナライズド検索とはそもそも何なのか、どう付き合っていけばいいのかをわたしなりに調べたので共有したいと思います。

 

パーソナライズド検索とは?

どういう機能なの?

検索結果を、ユーザーごとの検索・アクセス履歴に基づいて最適化された内容にカスタマイズするGoogleの機能のようです。

ちなみに【パーソナライズド検索とは】でぐぐった上位2件での説明はこんな感じでした▼

パーソナライズド検索とは、ユーザーの検索履歴やアクセスしたWebサイトなどに合わせて最適な検索結果を出す機能のことを指します。

非常に便利な機能ですが、自社のSEO対策を行う際には、パーソナライズド機能によって 自社サイトのページが優先的に上位表示されがちなため、正確な検索順位を把握できない可能性があります。

パーソナライズド検索とは?SEOに影響は?ロジックと本当の検索順位を知る方法 ――専門家@メディア

パーソナライズド検索(Personalized Search)とは、Googleの検索機能のひとつで、ユーザーの利便性を図るために、「そのひとに合った検索結果」をカスタマイズして自動表示する機能のことを言います。

パーソナライズド検索とは ――プロモニスタ by 株式会社ウィルゲート

 

使われるユーザーデータって?

ユーザーごとのカスタマイズにはこれらのデータが使用されます▼

 パーソナライズド検索で使用されるユーザーデータ 

  • 検索したユーザーの位置情報
  • 検索履歴
  • 過去に訪問したサイトやクリックしたリンク
  • ソーシャルのつながり

たしかに、ふだんお店探すときとか天気調べるときとか、勝手に自分がいる場所のデータが反映された検索結果になりますもんね。適当に「かつどん」だけ入力して検索しても付近のとんかつ屋さんがいちばん上に表示されます。

気付かぬうちにお世話になってる機能だったんですね、パーソナライズド検索ちゃん。黒歴史製造マシーンとかいってごめんね。

 

スポンサーリンク

正しい検索順位を知る方法の紹介

では自分の検索順位を正しく把握するにはどうすればいいのか、気になりますよね。調べてみると色々と方法が出てきました。それらの中から「わたしはこのやり方でいこう!」というのを選びましたので、調べて見つかった方法の紹介と、選ばなかったやり方に対してわたしが感じたデメリットを併せて書いていきます。読んでいただいている方にあった方法選びの参考になればと思います。

シークレットモードを使用する →正しい順位が表示されるとは限らない

一番手軽な方法ですが、シークレットモード中でも位置情報は反映されます。また、個人的に検証してみたところそれ以外のユーザーデータも引っ張ってきてしまい検索順位に影響を与えることがあるようでした。

 

Googleアカウントのアクティビティを無効設定 →日常生活が不便になる

こちらは検索に利用しているGoogleアカウントからパーソナライズド検索機能をとっぱらってしまう方法です。潔いやり方ですが、普通に日常生活でお世話になっている機能なので…ブログのSEO対策のために生きるのを不便にするのはちょっと嫌です。

 

パーソナライズ無効化パラメーターを付与 →何度も繰り返すのはだるい

検索結果画面URLのおしりに「&pws=0」というパラメーターを付け足す方法です。一見お手軽に思えますが、

 キーワード入力>検索>結果画面でパラメーター入力>エンター

この流れ何回もやるのだるくないですか?わたしは面倒なので嫌です。

 

SEOチェックツールを利用する →自分に合ったツール選びが必要

わたしにパーソナライズド検索を教えてくれた親切なフォロワーさんも言っていましたが、専用ツールを使用するのが一番無難みたいです。こうして色々なやり方を調べてみると余計に納得ですよね。ツールにも色々あるようですが、大枠では3種のタイプに分けられるようです。

 ①Webサービス型   

サービスを提供しているWebサイトにアクセスして利用するタイプです。アクセスするだけなので一番お手軽ですよね。ただ、簡易的なものなので長期的な推移を確認するなど本格的にSEO対策をする場合には不向きなようです。

 

 ②インストール型   

端末にインストールして使用するタイプです。高機能なものが多いようで、本格的にSEO対策を始めたいという場合にはまずこれかなという感じがします。順位確認にはツールを起動している必要があるので、PCを常時起動するか指定時刻に起動>順位確認がされるよう自動化するなどの手間がかかるかもしれません。が、そういったことはSEO確認が日常化して本格的に運用しはじめた段階になってから考えることでしょうね。そもそもほとんどの記事がインデックスすらされていないような初心者ブロガーには無用の悩みです。

無料で利用できるけど機能制限があるので本格的に使用したい場合は有料プランを契約するという形態が一般的なようです。

 

 ③クラウド型     

クラウド上で使用するタイプです。インストール型とは違って、PC起動していなくても計測可能なところが魅力的です。おそらく複数端末から確認することができるのでしょうし、自宅でも職場でも外出先でもいつでもどこでもチェックしたいという場合にも便利そうですね。(そんな人いる?)

わたしが確認したものはすべて有料プランのみだったので、初心者がいきなり契約して使うようなかんじでは無さそうだなあという印象です。

 

初心者ポンコツブロガーのわたしが選ぶSEO対策法は…

インストール型の無料プランとWebサービス型の併用 です。

正直SEO対策とかはまだまだ先のことのように思えますし、まるっきり無知な状態です。なので現時点では「この記事このキーワードで検索してほしいんだけどされてる?」というのを気になったタイミングで調べる…というくらいにしか検索順位チェックを必要としていません。

なので、現状のことだけを考えるとWebサービス型だけで十分という感じではあるのですが、将来的なことを考えると本格的なSEOチェックという行為に早い段階から慣れておいた方がいいんじゃないかと思うんですよね。使いこなすまでに時間がかかるでしょうし、そういったツールに触れることで記事作りの時点からSEOを意識した文章を書く癖付けができるようになるかもしれません。

と、立派なことを言いましたが、わけのわからないツールを使うということに対する腰の重さがはんぱないので実際に使用し始めるのはいつになるのか不明です。

 

パーソナライズド検索にまつわるポンコツエピソードから始まって、最後は消極的な抱負を宣言するというなんだかよくわからない流れになってしまいました。とくにオチがついたわけでもないですが、今回の記事はこのへんで終わりにします!

よく考えたらオチが無いのはいつものことなので無問題でした。

ここまで読んでいただきありがとうございました!


ではまた次回。
是非ほかの記事も読んでいただけたら嬉しいです。

 

スポンサーリンク

初心者ブロガー奮闘記カテゴリの最新記事